数字で見るディーエムエス
自己啓発
社員の自己啓発を支援するため、資格取得にかかる費用の補助などを行っています。
ー資格取得支援制度
業務に必要な資格取得の場合、取得のためにかかった試験費用・交通費については全額会社が負担します。
※教材費は半額を会社が負担する
ー通信講座費用補助
日本能率協会の通信教育講座(302 講座) を自由に受験できます。
※通信教育にかかる費用は給与天引き
※合格した場合3 割返金
ー資格取得のための無料講座、受講割引
ベネフィット・ワンに登録のある講座が無料・割引価格で受講できます。
健康経営推進
社員の健康の質を維持・向上するため、さまざまな取り組みや支援を展開しています。
ー健康企業宣言
企業全体で健康づくりに取り組むことを宣言
ー健康増進キャンペーン
運動や食生活による健康行動の習慣化に向けた支援
ー禁煙の推進
会社の一部費用負担による禁煙治療支援
ースポーツクラブ利用料の割引
ベネフィット・ワン、LAVA
ダイバーシティ推進
多様な人材、女性社員の活躍を積極的に推進しています。
ー産休・育休制度
女性・男性ともに多くの社員が産休・育休制度を取得中。育休取得後も「育児短時間勤務」を活用し職場復帰している社員がほとんどです。
※「短時間」は小学校3年生まで取得可能
ー女性活躍推進施策の導入(託児所/ シッターサービス援助)
保育施設の確保、保育料金の補助、シッターサービスの利用補助など、0 歳から小学生育児世代までを広くカバーする支援制度を導入。
ー介護制度
要介護状態にある家族を介護する従業員は、介護休業・介護短時間勤務・介護休暇を取得することができます。
ー育児・介護 ( 一時保育、育児・介護施設の割引)
ベネフィット・ワン ※会員本人及び配偶者それぞれの二親等以内の親族まで適用可能
福利厚生
社員の中長期的な資産形成を支援する制度や、社宅による住宅補助なども実施しています。
ー社宅(独身者向け・ファミリー向け)
2024年6月に独身者向けの社宅が新たに建設されました。
若手から中堅社員まで、幅広い年齢層の暮らしをサポート。
ー従業員持株会制度
ディーエムエスの株式を定期的に購入し、中長期的な資産形成を支援する制度。
※業績が上がれば株価が上がり、会社から奨励金が支給される。⇒モチベーション向上
ー財形預金制度
勤労者の資産作りの援助を目的に、事業主を通して、毎月給与の一部を天引きし金融機関に貯蓄するもの。
ー見舞金( 災害入院見舞金などの補償サービス)
・見舞金(社友会) ・ベネフィット・ワン(葬儀関連サービス、各種保険 etc.)